古い民家の茅葺屋根

かねてより茅葺屋根の下で生活してみたかった。
癒されるかやぶき屋根。
今では、ほとんど見かけなくなりました。

それが有りました。
旧池上家住宅(三芳町指定有形文化財) 見学費無料

東武東上線(みずほ台駅)徒歩25分
大型茅葺民家が、移築復元されています。
江戸時代の終わりごろから明治の初期に建てられたようです。
時の幕府は、既に農村支配も弱まっていました。
裕福な農家は、このような大型民家を競って建てたそうです。
台所、かまば(炊事場)、うまや(作業場)、土間などがあります。

(かまば)の煙は、たれ壁で、区切ることにより居間に回らない仕組みになっています。
中央の大部屋は、内側から鍵をかけて外部からの侵入を防ぐ工夫がなされています。
夏は、涼しく冬は、暖かく過ごせるような構造に実にうまくできています。
今では見られなくなった伝統的な技法が随所に発見できる貴重な民家といえます。
横には、小さな蔵も復元されています。
当時の農家の生活が偲ばれます。

実は、この建物の前が弊社の工場です。
駐車場もあります。
埼玉県入間郡三芳町竹間沢  民族資料館内
ご来社の折などは、是非ご見学いただきたいと思います。
中に入りますと不思議なパワーで癒されます。

不思議案内人  額のアート・コアマエダ 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

円熟のオーラ